DIY

カウンター下の収納棚DIYに挑戦!


リビングを広く使いたく、収納用のボード・棚を置いていなかったのですが・・・

収納場所に困ったり、利便性が悪く思い収納スペースを設けることに。

 

設置場所に考えたのが、カウンター下!

カウンターの長さが280cm

その下には高さ100cm×奥行き29cmの空間があり、何を置くわけでもなく、ただただ空間を占拠してます

 

今回は、この空間を有効活用するために収納棚のDIYに挑戦してみたいと思います。

 

 

収納棚のイメージ

収納スペースは多く確保したいものの、奥行きが29cmと狭くカウンター下の空間全てを使うのは圧迫感・リビングが狭く感じそうなので調整が必要。

  • 幅は140cm
  • 奥行きは28cm
  • 奥行きが短いので、転倒防止で横板は100cm±αでジャストサイズ
  • 雑誌など書籍類なども置ける本棚
  • 棚の最上段壁面にコンセント・モジュラジャック(電話・LAN)の設置(第2種電気工事士免許が必要です。)

上記を満たしたものを考えた結果、このようなイメージに。

 

  • 上段には小物類
  • 中段には雑誌など
  • 下段には扉を付けた収納スペース

間仕切りの高さ・幅については、利便性を考えて作りながら決めて行きます。

 

材料

  • 1×材・2×材・無垢材・パイン集成材などの中から、価格的優位・反りなどの少ないパイン集成材
  • 扱いやすいサイズにカットされている物は割高なので、一枚物を丸ノコでカット(ホームセンターによっては有料でカットしてくれたり、工房・道具を提供してくれる店舗があります。)

完成図を元にサイズ調整をしながら、材料のカット割り

 

今回は、4200×600×25mmのパイン集成材(9,000円位)を使いカット割りを考えます。

完成イメージに必要な部材のサイズ・枚数、そしてカット割りまで出来れば半分は完成したようなものです

 

それでは材料のカット

カット割り通りに丸ノコ定規を使い丸ノコでカット

 

組み立て

完成図を元に木ビスで固定

 

棚の外面になる箇所は、10mmのダボドリルで穴を開け木ビスで固定します。

 

 

木ビスで固定後、10mmの丸棒かダボを打ち込んで、はみ出てる部分をカット・やすりで削ります。

STAR-M No.70X 六角軸ダボ錐 10(9.5)mm 六角軸6.35mm 70X-100 [木ダボ・棚ダボ用の一定深さの穴あけに] スターエム 三冨D
by カエレバ

後ろ面は全体の強度と加工の容易さを考えて4mmの合板をビス止め

4mm程度の合板のらカッターで切れます。

 

これで組み立て完了

 

後は、ニスを塗って完成・設置です。

 

のはずが…

ニス塗りを簡単に考えすぎてました

詳しくは

カウンター下の収納棚にニス塗り

簡単に考えてたニス塗り 天気の良い日にサクッと塗って乾燥、設置して完成のはずでした。   あまかった…   ホントは記事にする予定なかったんですが、一番日数を要する工程で完成時の出 ...

続きを見る

 

初めて使った、JWW CAD

今までは手書きでの、完成イメージ・カット割り・・・

 

今回からは、フリーソフトの  JWW CAD  を使ってます。

 

本格的に建築用CADとしても使える高スペック。使いづらい・難しいイメージがあったものの、実際に使ってみると比較的容易に使えました。

  • 手書きよりも早い
  • 正確な尺図で完成イメージもわきやすい

ほんとオススメで、DIYには必須にも思えます。

追って使い方も紹介していきます。

この記事はどうでしたか?

-DIY